
津山城は、現存する建物はないが、壮大な石垣が残る。
イラストは、鉄門を中心にとした本丸虎口。
門の渡り櫓が、御殿への入り口になっていた。
櫓内を通って御殿へ向かい、下が潜れる立体的な構造の橋を渡って、御殿に入った。
津山城は、現存する建物はないが、壮大な石垣が残る。
イラストは、鉄門を中心にとした本丸虎口。
門の渡り櫓が、御殿への入り口になっていた。
櫓内を通って御殿へ向かい、下が潜れる立体的な構造の橋を渡って、御殿に入った。
イラストは津山城の天守曲輪。
本丸の中でも特に堅固な独立空間となっていた。
天守は、一部に板庇があるところが個性的。
備中高松城は、湿地に囲まれた戦国時代の平城。
毛利氏配下にあったが、羽柴秀吉によって水攻めされたことで有名。
城攻め中に本能寺の変が起こるが、秀吉は急遽交渉を行い、開城に持ち込んだ。
岡山城に現存する建物の中でも特徴的な櫓。
城外に面した側は、2層で戦闘的な造り。
城内側は3層で、月見もできる開放的な造りが見られる。
岡山城に現存する櫓のひとつ。
一階と二階が同じ大きさの重箱櫓で、一階は倉庫的だが、二階の城内側は住宅的な造り。
広島城や姫路城とともに山陽道を代表する城。
白い姫路城が「白鷺城」と呼ばれるのに対し、下見板張りの黒い外観から「烏城」と呼ばれる。
対岸の後楽園(下)も名園として知られる。
備中松山城は、近世山城の代表例。
小振りながら天守が現存するほか、城下町の風情もよく保存されている。
戦国時代の山城を利用して築かれ、近世の城の背後の尾根に戦国期の遺構が残されている。