
因島北西岸の戦国城郭。
半島状の丘に曲輪が点在する城で、因島村上水軍の拠点だったと思われる。
西瀬戸内海で威を誇った村上水軍(村上海賊)は、三家に分かれ、 因島村上家は北の地域を配下にした。
来島村上家、能島村上家の本拠は愛媛県(2010,2014)。
因島北西岸の戦国城郭。
半島状の丘に曲輪が点在する城で、因島村上水軍の拠点だったと思われる。
西瀬戸内海で威を誇った村上水軍(村上海賊)は、三家に分かれ、 因島村上家は北の地域を配下にした。
来島村上家、能島村上家の本拠は愛媛県(2010,2014)。
広島に入った福島政則が、山口に改易となった毛利氏への押さえとして築城。
城址では発掘調査や石垣整備が行われている。
築城後数年で廃城となっているため、近世平山城の初期の姿を知ることができる。
広島城は毛利氏が築城し、福島正則によって完成した。
大手口の前にある曲輪は「二の丸」と呼ばれるが、実質は角馬出。
広い水堀に囲まれており、本丸だけでも防御性は極めて高い。
本丸角の天守は、2基の小天守を多聞でつなぐ重厚な構成。
腰曲輪を回し、梯子胴木を用いるなど、低湿地に対応した構造。天守内部の詳細は推定で描いている。
太田川河口の三角州に造られた大規模な城。
整然とした曲輪配置で、防御のポイントを虎口に集中させる典型的な近世平城。
外郭には多数の二重櫓が配されており、壮観を誇ったと思われる。