
しなの館(しなのだて)は、役内川沿いに点々と作られた戦国期の城郭群のひとつ。
畝状竪掘がびっしりと取り巻いているが、築城の経緯は不明。
東北では山城でも「館」(たて)の名をもつものが多くある。
しなの館(しなのだて)は、役内川沿いに点々と作られた戦国期の城郭群のひとつ。
畝状竪掘がびっしりと取り巻いているが、築城の経緯は不明。
東北では山城でも「館」(たて)の名をもつものが多くある。
払田柵(ほったのさく)は 平安初期に造られた古代城柵のひとつ。
その門を発掘成果から推定復原。
現地にも同種の門が復原されている。
払田柵は、築城年代はほぼ特定されているものの、文献のどの城柵に当たるのかわからない謎の遺構。