
寺山館(てらやまだて)は、茨城の戦国大名佐竹氏が、会津進出の拠点として白河に築いた大規模な山城。
イラストは、反佐竹連合軍の攻撃を受けている場面を想定。
東北地方では、「館」(たて)の名がついた城が多く「城」と同等の意味だったと思われる。
寺山館(てらやまだて)は、茨城の戦国大名佐竹氏が、会津進出の拠点として白河に築いた大規模な山城。
イラストは、反佐竹連合軍の攻撃を受けている場面を想定。
東北地方では、「館」(たて)の名がついた城が多く「城」と同等の意味だったと思われる。
摺上原(すりあげはら)合戦は、伊達氏と蘆名氏が戦った、戦国時代の東北で最大規模の合戦。
蘆名氏は敗走し、伊達政宗が東北一の戦国大名の地位を確立した。
右上は磐梯山。左下が猪苗代湖。
阿津賀志山(あつかしやま 厚樫山)は、福島県と宮城県との県境に近く、奥州街道が谷にさしかかる場所。
鎌倉時代初期、幕府を開いた源頼朝の軍と、平泉を中心に栄華を誇った藤原氏がここで激突した。
藤原氏方は三重の空堀による長塁を築いて幕府軍を迎えうったが、破られて敗走した。
戊辰戦争の一つ、白河口の戦いの戦場を南から鳥瞰。
中央上の町が、白河小峰城の城下町。
新政府軍と奥羽列藩同盟軍との間で、小峰城を奪い合ったが、最後は新政府軍が優位に立って城を確保した。
南会津を代表する戦国の山城。
国人領主河原田氏の城で、伊達政宗の攻撃を退けたが、その後、秀吉の奥羽仕置で蒲生領となった。
山裾の虎口などは蒲生時代の整備と思われる。
「鶴ヶ城」とも呼ばれる。
江戸初期には上杉氏、蒲生氏、加藤氏など何度も城主が交代した。
その後入城した保科氏(後に松平氏)の時代にも城は改修され、 建物には凍結対策に開発された赤瓦が使われた。
イラストは122と同じアングルから、戊辰戦争で新政府軍が城下に攻め込んだ時を想定。
瓦の赤色を強調し、地形の高低からの推定で、堀の一部を空堀に描いている。
内部の明確な史料は残されていないが、一定の逓減率を持つ外観から、内部は母屋の部屋を入側が取り囲む構造だったと推定される。
特徴的なのは天守が天守台いっぱいに建てられず、塀で囲まれていることで、初期の天守形態の一つと考えられる。
石蔵は上下2段になっていたようで、下段には井戸があった。
江戸初期に加藤氏が改修したが、その時は通常の瓦が使われたと推定。
本丸御殿の一画に設けられた三階建ての楼閣。城下の寺に移築されて現存しており、その形によって描いた。
しかし本来は雅亭だったと思われ、壁の造りなどが現在とは異なっていた可能性が高い。
「鶴ヶ城」の名でも知られる、東北を代表する城。
ほぼ平城と言えるが、台地の先端部を利用しており、イラストでは右上が高い。
馬出状に曲輪を重ねる縄張が特徴で、横矢をかけるためにギザギザを付けた折塀も面白い。