835 杉山城

戦国時代 考証 香川元太郎 2018年 ベストパートナー(浜銀総合研究所)

武蔵松山城と鉢形城のほぼ中間にある。
城址はよく保存されており、城としての完成度も高い。
しかし明確な文献資料はなく、築城者についても諸説論争がある。
321とほぼ同じ考証内容で、角度を変えて描いた。

838 岩槻城

戦国時代 考証 香川元太郎 2018月 ベストパートナー(浜銀総合研究所)

川の蛇行地にあり、池と湿地が城を囲んでいる。
813の忍城と同様、関東の低地に見られる水城。
戦国時代に築城され、その縄張りを引き継ぎながら江戸時代に存続したのも、忍城と共通。
イラストは、豊臣秀吉の北条攻めに備えて、総構えが造られた頃を想定している。

813 忍城

戦国時代 考証 香川元太郎 2017年 ベストパートナー(浜銀総合研究所

戦国時代、成田氏によって築城された水郷地帯の水城で、石田三成の水攻めにも耐えた。
その後、忍城は近世城郭として改修され、江戸時代にも存続した。
イラストは、天正期の図の写しとされる絵図を中心資料に、戦国期の状況を描いている。
当時は江戸期よりも水堀(湿地を含む)が広かったと推定される。

812 柏原城

戦国時代 考証 西股総生 2017年 歴史群像 145 10月号

狭山市の小規模な戦国城郭。
入間川の段丘に作られた城で、敵に横矢をかける土塁の張り出しが注目される。
河越夜戦直前に、上杉氏が築城したと想定。

787 熊倉城

戦国時代 考証 西股総生 2015年 『歴史群像 133 10月号』

秩父の奥、荒川上流を望む城。
戦国時代前期に長尾景春が関東管領の上杉氏に反旗を翻した際、その拠点として築城したと考えられる。

321 杉山城

戦国時代 考証 西股総生 2003年 『歴史群像 61 10月号』

関東の代表的な戦国城郭の一つ。
835でも別の角度から描いている。
横矢がかりを多用したテクニカルな縄張りは、土の城の完成形のひとつとされる。
しかし文献資料がほとんどなく、築城者について諸説論争がある。

295 虎ヶ岡城

戦国時代 考証 西股総生 2012年 『歴史群像 112 4月号』

荒川沿いの山上にあり、鉢形城(寄居)の支城のひとつ。
一部には石垣もある。

288 腰越城

戦国時代 考証 西股総生 2010年 『歴史群像 101 6月号』

史料が少ない城で、武蔵松山城の支城の可能性あり。
戦国時代の山城の発達した防衛戦術を見る事ができる。

264 鉢形城と荒川の支城網

戦国時代 考証 香川元太郎 1990制作 2012修正 学研 『戦国の城 上 関東編』

寄居の鉢形城は、北条氏がこの地域の拠点とした城で、城下集落や総構えも持っていた。
そこから西へ、荒川沿いに点在する戦国城郭が、支城網を作っていたと想定して描いた。

260 大堀山城

戦国時代 考証 西股総生 2010年 『歴史群像新書 103 10月号』

川越市にある戦国期の平城。
以前は、館が発展した城と考えられていた。
しかし周囲に集落などがなく、在地支配の場所に向かないため、川越合戦のための陣城ではないかとの西股氏の解釈によって描いた。

221 松山城

戦国時代 考証 香川元太郎 2004年 学研『戦国の堅城』

武州松山城は、埼玉を代表する戦国城郭。
三方を川に守られた丘陵上に、空堀が網の目のように巡る。
何度も戦場となり、北条氏、武田氏などが激しい攻防戦を繰り広げた。

806 太田金山城

安土桃山時代 考証 香川元太郎 2017年 ベストパートナー(浜銀総合研究所)

別名、新田金山城。
国人領主由良氏の城で、戦国後期には北条氏の配下に入った。
上杉謙信の攻撃も撃退しており、唐沢山城とともに、北関東を代表する石垣の城。
戦国期の石垣としては本格的だが、文献資料では、織豊系の築城が行われた記録はない。

823 沼田城

安土桃山時代 考証 香川元太郎 2017年 ベストパートナー(浜銀総合研究所)

戦国時代に沼田氏の城として築城された。
安土桃山時代に真田信幸(信之)が改修し、五層天守を建てたとされ、その頃を想定。798と同じ角度から描いた。
左手の曲輪など、多少解釈を変えている。

798 沼田城

安土桃山時代 考証 平山優 2017年 『歴史群像 141 2月号』

戦国時代に沼田氏が築城し、真田信幸が大改修した。
当時には関東唯一だった五層天守が上がった。
「正保城絵図」をはじめ、複数の絵図から推定復元。

348 三ッ寺遺跡

古墳時代 考証 香川元太郎 2002年『あすなろ書房 衣食住に見る日本人の歴史 1』

古墳時代の大規模な豪族館。
古代の館の数少ない発掘例の中でも、最も広い範囲が調査された。
広い水堀と馬出、三重の柵列などが検出されており、最も古い平城の例と言える。