2058 今城

戦国時代 考証 中井均・可児市教育委員会 2016 可児市蔵

丘陵の先端部を利用した城で、小振りだが堀や切岸の遺構がほぼそのまま残る。
虎口の桝形だけは、城の規模に似合わない大きさで、小牧長久手合戦の折に、戦国の砦跡を再利用して虎口を強化したのではないかとも想像されている。

2051 明知城と落合砦・仲深山砦

戦国時代 考証 三宅唯美・中井均 2020年 恵那市蔵

落合砦上空から明智集落を見下ろしており、時代設定は2050と同じ天正2年。中央が明知城で、西側(左下)の山麓には後世、陣屋が作られた。当時も、山麓居館や家臣の屋敷、寺院、神社などがあり、街道沿いに町屋もあったと想定している。右は仲深山(なかのみやま)砦で、明知城と同様、畝状竪堀がある。手前の落合砦には井戸が残り、明智光秀の産湯を汲んだという伝承があるが、砦の実態は不明部分も多い。

2050 明知城

戦国時代 考証 三宅唯美・中井均 2020年 恵那市蔵

別名白鷹城。明智一帯を治めた遠山氏の居城だが、武田、今川、織田といった戦国大名の勢力の境目にあり、度々戦場となっている。特に、武田信玄の跡を継いだ勝頼が、織田方についていた明知城を攻略した天正2年の戦いは大規模だったと思われ、その少し前くらいを想定して描いた。規模の大きい畝状竪堀が特徴の城で、現地もよくその形を残している。

2049 観音瀬開削イメージ

江戸時代   香川元太郎  2020年 都城市姫路地区とうろう祭

都城市を流れる大淀川には、観音瀬(かんのんぜ)と呼ばれる急流があり、河口からさかのぼる船はそこまでしか行けなかったという。江戸中期の藩主・島津久倫は船による物資運搬ができるよう、水路の開削を家臣の藤崎公寛に命ずる。公寛は他藩を視察し、肥後の石工を伴って帰国。水量が減る冬季を中心に、3年がかりで工事を完成させた。

855 小田原城

安土桃山時代  考証 香川元太郎  2020 年『廃城を行く7』イカロス出版

2020年の新作で、堀や切岸の赤土も意識して表現した。惣構えの完成時を想定し、矢倉や柵などは小田原合戦の配陣図から推定。旧作イラストの制作以降、部分的ながら多数の発掘調査が行われ、江戸時代の「三の丸」が戦国期にはまだなかったことや、障子堀に囲まれた方形館が城下に点在したことが分かってきた。海際にはまだ不明点もあり、東側の山王口は、渡し船などで旧東海道に繋がると推測した。

856 赤穴瀬戸山城

安土桃山時代 考証 中井均 2020年  『歴史群像 164 12月号

出雲の国人で、尼子氏配下となった赤穴氏が築いた戦国の山城だが、中心部には石垣がある。関ヶ原合戦後、出雲を領した堀尾氏配下の松田吉久によって、中心部が織豊系城郭に改修されたと推定される。いびつな平面の小さい本丸が、そのまま天守台ではないかとの推測によって、不定形の天守を描いた。

857 高山城本丸

安土桃山時代  考証 香川元太郎 2020年

金森長近が築いた飛騨高山城の本丸部分を南東から見る。金森氏が元禄年間に国替えとなり、城は一時加賀の前田氏の預かりとなった後、廃城とされるが、その際に記された平面図から復元考証ができる。金森長近の城では、越前大野城も絵図があり、他の近世城郭に見られない変則的な天守があったことが伺える。

854 中山城

安土桃山時代  考証  西股総生  2020 『歴史群像163 10月号』

伊達氏が最上氏との国境線に築いた城だが、天守台と重要な虎口は織豊城郭の石垣造り。豊臣時代に国替えで会津に入った蒲生氏郷の指示で改修されたと推定される。単純な縄張の戦国城郭ながら、石垣で固めた入城ルートだけ技巧的なのが面白い。

2096 馬伏塚城

安土桃山時代 考証 加藤理文 2020年 『歴史群像 162 8月号』 袋井市蔵

馬伏塚城(まむしづかじょう)は、現在の袋井市にあった平城。徳川家康が出撃基地として用い、特に高天神城攻めで活躍したと推定される。
現在は内陸だが、戦国期にはラグーンが深く伸びて城に達していた。遠江(静岡県西部)の沿岸には多数のラグーンが発達し、左上遠方の横須賀城や、高天神城もラグーンを利用した水運の基地となっていた。

852 鳥取城 攻囲戦

安土桃山時代 考証 細田隆博 2020年 『歴史群像 161 6月号』

1581年、織田信長のもとで中国攻めを行なっていた羽柴秀吉は、鳥取城を攻略するため、巨大な包囲網を作り上げた。
中央が鳥取城。千代川に面した湊を持つ丸山城まで、連続した補給路を作り上げていたが、秀吉方はこれを分断、鳥取城は餓死者が出るほど飢えに苦しみ降伏した。
手前の一段と大きい陣城は、「太閤ヶ平(たいこうがなる)」と呼ばれる本陣で、信長を迎えるための城との説が有力。

851 江戸城

戦国時代 考証 西股総生 2020年 『歴史群像 160 4月号』

戦国時代の初期、太田道灌時代の江戸城を、西股氏の考証で想像復元した。当時の江戸城は現在の江戸城本丸にあたり、日比谷入江に面した舌状台地を利用したと推定される。その後、北条氏や徳川氏による改修が繰り返されており、具体的な姿は想像するしかないが、西股氏は戦国前期の上杉氏の築城パターンを江戸城の地形に落とし込んで、リアリティのある復元案を提示し、それをイラスト化した。

441 伏見の戦い

江戸時代 考証 香川元太郎 2004年 学研 『日本の歴史 パノラマ絵地図 7』

戊辰戦争、鳥羽・伏見の戦いでは、薩摩軍を中心とする新政府軍が、鳥羽での戦いを制し、幕府軍が伏見に退却。これを追う新政府軍との戦いは夜戦となった。幕府方の本陣となった伏見奉行所が炎上し、ここでの戦いも新政府軍の勝利となった。

422 松島

現代 考証 松本秀明 2003年 朝日ビジュアルシリーズ『週間 日本遺産』43

仙台湾の奥にひときわ入り込んだ松島湾を、ほぼ北から鳥瞰している。復元ではなく現状を描くイラストなので、イラストならではの価値が出るようにと考えた。空撮よりも島の形などが分かりやすく、美しさも出るように、配色に注力している。

447 保土ヶ谷宿

江戸時代 考証 香川元太郎 2004年 学研 『日本の歴史 パノラマ絵地図 6』

保土ヶ谷宿は東海道の宿場で、現在の横浜市保土ヶ谷区にあった。町割り絵図をメイン資料として復元。本陣、助郷会所、高札場などがある江戸時代の宿場町の例として描いたもの。

450 歌舞伎小屋

江戸時代後期 考証 香川元太郎 1997年 東京堂出版『分解図鑑 日本の建造物』

江戸時代の典型的な歌舞伎小屋の内部を、複数のパーツに分解して描いた。歌舞伎小屋は、能舞台から発達し、江戸時代の間に独自のスタイルを作り上げた。回り舞台(盆)は、地下(奈落)で人が押して回す仕掛けで、花道のセリも人力のエレベーター。舞台の天井からは、雪などを振らせることができる。2階に桟敷を回した客席の大空間、楽屋(手前側)の様子など、歌舞伎小屋の面白さを見せるよう工夫した。